居宅介護支援事業所 | 在宅ケアセンター

ケアマネージャー(介護支援専門員)はなにをしてくれる人?

要支援・要介護状態になられても、「自分らしい暮らし」ができるよう支援いたします。

ケアプラン作成

住み慣れたご自宅でその方らしく生活することができるよう、ご利用者さまやご家族のご希望に沿ってケアプランを作成します。

連絡調整

介護保険で利用できるサービスや有償サービス、その他各方面の関連機関との連携により、さまざまな支援を致します。医療機関や各施設、各事業所との連携を図り、少しでも快適な生活を送ることができるよう、私たちが応援いたします。

介護サービスの援助

ご本人とご家族のご希望を伺い、介護サービスをコーディネートし、ケアプランの作成からサービス状況の確認および管理を行います。ご遠慮なくお問合せください。

その他のサービス

介護認定の申請・更新・変更の代行業務

料金

ご利用者さまのご負担はありません。

介護保険の申請と認定の手順

介護保険を利用する際の手順をご説明します。

1.申請
本人または家族などが介護保険証を持参の上、各市町村の窓口で申請します。
2.訪問調査
本人の心身の状態を調べるために市町村職員などが自宅を訪問します。
3.審査
訪問調査の結果とかかりつけ医の意見書を元に、介護が必要かどうか審査し、判定します。
4.認定
判定結果に基づいて市町村が認定し、申請した日から30日以内に本人に通知します。
5.介護サービス計画作成
介護が必要と判定されたら、どのようなサービスを受けたらよいか、介護支援専門員(ケアマネージャー)にサービスの利用計画書を作成してもらいます。
6.サービスの開始
介護保険の給付は、基本的に現金でなく、サービスの提供(現物給付)です。ご利用者さまは、利用したサービス費用の1割負担となります。

利用できるサービス一覧

1.訪問介護(ホームヘルプサービス)
ホームヘルパーがご家庭を訪問し、家事や介護を行います。

2.訪問看護
主治医の指示のもとで、看護師がご家庭を訪問し、療養上の世話や、身体の観察・指導、服薬管理・指導、褥創・傷の手当て、点滴、各カテーテルの管理・指導、関節拘縮予防の実施・指導、リハビリテーション等を行います。必要時、主治医または連携病院との連絡をとり、必要な対処をいたします。

3.居宅介護支援(ケアマネージメントサービス)
居宅サービス計画の作成および、サービス提供機関との連携調整を行います。
※ご利用者様のご負担はありません。

4.居宅療養管理指導
医師・歯科医師・薬剤師などが家庭を訪問し、療養上の管理指導を行います。

5.訪問入浴
入浴車が来て、浴槽をご家庭で組み立て、入浴介護を行います。

6.訪問リハビリテーション
ご家庭に理学療法士が訪問し、機能回復・維持訓練を行います。

7.通所リハビリテーション(デイケア)
施設において理学療法士などによる機能回復訓練を行います。

8.通所介護(デイサービス)
日帰り介護施設などで入浴・食事・機能回復訓練などのサービスを行います。

9.短期入所サービス(ショートステイ)
介護を必要とする人を介護施設などで、医学的管理が必要な人を医療施設などで、短期間預かるサービスです。

10.認知症対応型共同生活介護(認知症性老人向けグループホーム)
認知症で介護を必要とする人たちが、必要な介護を受け、10人前後で共同生活を営む住居です。

11.福祉用具の貸与及び購入費支給
車椅子・特殊ベッドなどの貸し出しや、ポータブルトイレなどを購入した際に費用が支給されるサービスです。

12.住宅改修費の支給
手すりの取り付け、段差の解消などの小規模な改修を行った場合、費用が支給されます。

13.その他、有料老人ホームなどでの介護
有料老人ホームなどにおいて介護サービスを提供します。

お問合せ先

東京衛生病院 居宅介護支援事業所

住 所:〒167-0032 杉並区天沼3-18-22
電 話:03-3220-0547
FAX:03-3392-8366
受付時間:月~金 午前8時~午後5時