病児保育室(こひつじハウス)
病児保育室(こひつじハウス)
事前登録
- 利用にあたっては、事前登録が必要です。
- 杉並区役所保育課保育支援係や杉並区内の病児保育室で登録をしてください。
※当病児保育室で事前登録を希望の場合は、事前にお電話でお問合せください。
こひつじハウス開室日及び開室時間
開室日、開室時間
月~金 午前8時~午後6時
休室日
土曜日、日曜日、祝祭日及び年末年始・教会通りクリニック休診日
※年末年始や教会通りクリニックの休診等に伴う休室については、随時杉並区役所のホームページでお知らせいたします。
予約方法
【予約電話番号】03-3392-8880
- 前日の午前8時45分から午後6時の間に電話予約してください。
メールでの予約はしていません。 - 月曜日の予約は、金曜日の午前8時45分から午後6時での予約受付となります。
予約日の前日が休室日に重なる場合は、休室日前の開室日に、午前8時45分から午後6時の予約受付となります。 - 空き状況によっては、当日予約も可能です(午前8時45分からの電話予約)。
- 予約せずに直接来室した場合は、ご利用できません。
※連日利用は可能ですが、利用希望日の前日、または当日に、毎回予約してください。ただし、同一病状による連続ご利用日数は、7日間を限度としています。
※予約人数に達した場合は、キャンセル待ちの予約となります。
予約のキャンセルについて
予約のキャンセルについては、必ず当日の午前7時30分までにEメールでご連絡ください。
連絡先:東京衛生病院病児保育室こひつじハウス
Eメール
受付時間
前日から当日午前7時30分まで
本文に「利用児のお名前」「生年月日」を必ずお書きください。
※確認ができ次第、返信メールを送ります。当メールアドレスからの受信を許可するように設定をお願いいたします。
※ご注意
- 入室予定時間より入室が遅れる場合は、必ずご連絡ください。
- 入室時間の変更は、電話でご連絡ください。
- 予定時刻より30分が経過し、連絡のない場合は、“無断キャンセル”といたします。
- 無断キャンセルが続いた場合は、以後のご利用をお断りすることもあります。
対象となるお子様
- 杉並区に在住の方:
区内・区外を問わず保育施設や幼稚園に在籍する生後5カ月から就学前のお子様 - 区外にお住まいの方:
区内の保育施設や幼稚園に在籍する生後5カ月から就学前のお子様
※保護者が仕事などをしている方が対象となります。
※一時保育のみご利用の方や、認可外保育施設又は区外保育施設に通園されている方は、登録前に杉並区役所保育課保育支援係にお問い合わせください。
利用定員
1日あたり6名まで
※疾患等により受け入れ人数が減少する場合があります。
利用料金
1日あたり2,500円(税込)(子育て応援券の利用もできます)
利用料金はお預かりの際にお支払いください。
※利用料変更制度をご利用の場合は、ご予約時にお伝えください。(利用料変更制度の詳細については、登録時にお渡ししている利用料変更制度のお知らせか杉並区役所ホームページをご覧ください。)
お預かりできる範囲
感冒・感冒症候群・気管支炎・肺炎・気管支喘息・中耳炎・感染性胃腸炎・溶連菌感染症・突発性発疹・百日咳・ヘルパンギーナ・手足口病・インフルエンザ・骨折など
※はしか・水痘・流行性耳下腺炎・風疹・プール熱・流行性角結膜炎・新型コロナウイルス感染症の場合、受け入れできません。
※基礎疾患によってはお預かりできない場合がありますのでご相談ください。
ご利用の流れ
Ⅰ 事前登録
Ⅱ 利用予約
① 前日 : 午前8時45分から午後6時までに病児保育室へ電話で予約をしてください。当日の来院時間をお知らせします。
② 当日 : 午前8時から指定時間までに、病児保育室前の教会通りクリニックに来院してください。
小児科医師の診察により、最終的な受け入れが可能であるかを判断します。場合により、検査等を行う事がありますので、時間がかかる事があります。ご了承ください。
※当日は、母子手帳・健康保険証・乳児証等をお持ちください。
※初回利用時に、「利用基本情報(XLS)(PDF)」をご記入してお持ちください。
「家庭との連絡票(XLS)(PDF)」「与薬依頼書(XLS)(PDF)」は、1日毎の提出が必要です。各用紙は当保育室でお渡しできます。または、杉並区ホームページや東京衛生アドベンチスト病院のホームページからダウンロード可能です。
1日の過ごし方 (大まかな目安です)
8:00~ | 受付・診察 診察終了後、保育室に受け入れを順次行います。 定期的な健康観察や検温、水分補給 |
11:30~ 午後 15:00 |
昼食 お昼寝 おやつ 定期的な医師の巡回 |
17:45~ 18:00 |
お迎え 時間を厳守してください 1日の様子をお伝えします |
お預かり当日の持ち物
項目 | 数量 | 備考 |
---|---|---|
健康保険証 | ||
乳児医療証 | ||
母子手帳 | ||
利用基本情報 | 1枚 | 初回利用時のみお持ちください |
家庭との連絡票 | 1枚 | 記入してお持ちください |
与薬依頼書 (保育中、与薬する場合) |
||
処方薬 (保育中、与薬する場合) |
当日分 | 薬の名前・投与量・使用方法・処方医療機関名が明記された薬のみです(医療安全上) |
昼食 | 離乳食など、子供の状態に合わせたもの(小さく切ってお持ちください。アレルギー食材にご注意ください)レトルト可 | |
コップ、スプーン・フォーク・箸 | 1セット | 必要時お皿を用意してください |
飲み物 | 水・お茶など | |
おやつ | 1回分 | |
着替え | 2~3組 | 下着を含む(下痢などの症状の場合は多めに) |
エプロン・スタイ・お手拭きタオル | 2~4枚 | お子様の必要に応じて |
バスタオル(昼寝用下敷きと上掛け) | 2枚 | 大きめの物 |
ビニール袋 | 2~3枚 | 汚れた衣類入れ |
オムツ | 6~10枚 | 下痢等の場合は、多めにお持ちください(不足分がないように多めにお持ちください) |
おしりふき | 1セット | |
哺乳瓶・乳首(必要時) | 利用回数分 | |
ミルク(授乳する場合) | 回数分 | 1回分ずつ小分けしてください |
おもちゃ、本、DVD (必要時) | お子様が落ち着くものがあれば、お持ちください | |
子育て応援券 | 1冊子 | 切り取らず冊子ごとお持ちください |
利用料変更決定通知書 | 利用料変更制度をご利用の方のみ |
お子様が安心して過ごせるよう、お気に入りのおもちゃ・DVD・絵本などがあれば お持ちください。
※持ち物には、必ず名前をフルネームでご記入ください。
昼食・おやつ
昼食・おやつ、飲み物、ミルクはご自宅からお持ちください。当保育室での用意はございません。お食事、おやつは、冷蔵庫で保管し、電子レンジで温めて提供します。
安全対策と感染予防対策について
- 「保育所総合保険」の加入をしておりますが、保険金額には上限がございます。なお、保護者の方の費用負担はありません。
- 伝染病罹患のお子さんのために隔離室が、2部屋あります。
- 保育室・隔離室にそれぞれ別の手洗いとトイレを設置してあります。
- 安全対策として、適切な玩具や寝具の使用を心がけ、転倒・転落の防止にも注意しています。
- 適宜手洗いと手指消毒薬の使用、床・ドアノブ・寝具・おもちゃ等頻繁に接触すると考えられる物や場所は清拭清掃・消毒をし、感染予防に努めています。
災害時の避難所
注意事項とお願い
- 感染予防の対策はしておりますが、病気がうつされることが全くないというわけではありません。
- 予約されていても、入室前の診察や病児の状態により、入室をお断りすることがあります。
(例えば、“麻疹と診断された時や、症状が重く入院、加療を必要とする時”など)
その他
病児保育室へのご意見、ご希望の問い合わせ先
住所
〒167-0032 東京都杉並区天沼3-7-14
電話
03-3392-8880
アクセス
JR中央線・地下鉄丸ノ内線荻窪駅北口より徒歩7分
関東バス 東京衛生病院入口(荻窪行き)バス停下車 徒歩3分