内科 | 医師紹介
内科 | 医師紹介
内科
常勤医師
倉澤 聡 くらさわ さとし![]() |
|
役職 | 医局長補佐、内科部長 |
---|---|
専門分野 | 内科一般 呼吸器内科 |
所属学会 | 日本内科学会 日本呼吸器学会 日本肺癌学会 日本結核病学会 日本プライマリ・ケア連合学会 |
認定 | 日本内科学会認定総合内科専門医 日本プライマリ・ケア連合学会認定医 |
瀨戸 愛花 せと あいか | |
役職 | 血液内科医長 |
---|---|
専門分野 | 内科一般 血液内科 |
所属学会 | 日本内科学会 日本血液学会 日本造血細胞移植学会 日本輸血・細胞治療学会 |
認定 | 日本内科学会認定内科医 日本血液学会認定血液専門医 医学博士(名古屋大学) |
アピールポイント | 血液の病気は、白血球、赤血球、血小板の異常などがあり、人によって症状も様々です。心配なことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。 |
清水 雅文 しみず まさふみ![]() |
|
専門分野 | 消化器内科 |
---|---|
所属学会 | 日本内科学会 日本消化器病学会 日本消化器内視鏡学会 日本肝臓学会 |
認定 | 医学博士 |
アピールポイント | 消化器の病気は、食道、胃、大腸、肝臓、膵臓、胆嚢等と数多くあります。今までの経験を生かし、消化器全般を診察させていただきます。親しみ易く、また高度な医療を提供できるよう、日々努力致します。どうぞ心配なことがありましたら、気軽に相談してください。 |
平林 あゆみ ひらばやし あゆみ | |
専門分野 | 内科一般 |
---|---|
所属学会 | 日本内科学会 日本透析医学会 日本在宅医療連合学会 日本プライマリ・ケア連合学会 |
認定 | 日本内科学会認定内科医 日本透析医学会認定透析専門医 日本在宅医療連合学会認定専門医 日本プライマリ・ケア連合学会認定医 |
アピールポイント | 腎臓内科にて多くの高齢腎臓病患者様を拝見する中、在宅医として高齢者を支援する必要性を感じ、在宅医に転向。11年間訪問医として在宅腹膜透析、在宅がん緩和治療、地域医療に従事してきました。病診連携をスムーズに行いながら、地域に貢献できる医療を提供していきたいと思います。 |
榊 桂 さかき かつら | |
専門分野 | 一般内科 循環器内科 |
---|---|
所属学会 | 日本内科学会 日本循環器学会 |
認定 | 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会認定循環器専門医 医学博士 |
髙橋 麻衣子 たかはし まいこ | |
専門分野 | 一般内科 循環器内科 |
---|---|
所属学会 | 日本内科学会 日本循環器学会 |
認定 | 日本内科学会認定内科医 |
アピールポイント | 生まれ育った地元で医療に携わることができることを嬉しく思っております。よろしくお願い致します。 |
渡辺 浩太郎 わたなべ こうたろう | |
専門分野 | 内科一般 |
---|---|
所属学会 | 日本内科学会 日本リウマチ学会 |
認定 | 日本専門医機構認定内科専門医 |
アピールポイント | 外来と病棟を担当しております。お困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。 |
嘱託医師
本郷 和彦 ほんごう かずひこ![]() |
|
役職 | 名誉理事長、ウェルファームクリニック院長 |
---|---|
専門分野 | 内科一般 循環器内科 |
所属学会 | 日本循環器学会 日本内科学会 APC |
認定 | 米国内科学会認定専門医(American Board of Internal Medicine) 日本医師会認定産業医 日本内科学会認定内科医 |
アピールポイント | 1.非侵襲的循環器検査、心エコー、負荷心電図検査など 2.英語を理解する、中国語を少し理解する |
鈴木 恵喜 すずき けいき![]() |
|
専門分野 | 一般内科 |
---|---|
アピールポイント | 1.気軽に相談できる。 2.英語しか話せない方でも大丈夫です。 |
新井 ゆかり あらい ゆかり | |
専門分野 | 血液内科 |
---|---|
認定 | 日本内科学会認定総合内科専門医 日本血液学会認定血液専門医 |
診療内容 | 白血球、赤血球、血小板の増多や減少、リンパ節腫脹、原因不明の発熱などの病態に対応しています。主な疾患は、多血症、各種の貧血、悪性リンパ腫、白血病、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、本態性血小板血症、特発性血小板減少紫斑病など。血液疾患全般にわたり、最新の治療を取り入れ、専門的な診療を行っています。 |
アピールポイント | 1.治療の選択についてはインフォームドコンセントに基づき、ご本人やご家族の希望を最も重視し、生活の質(QOL)の向上を目標とした治療や緩和ケアーにも積極的に取り組んでいます。 2.一方、造血幹細胞移植治療法が必要な場合には、他施設と提携し、紹介しています。 |
紹介先病院 | 国立がんセンター中央病院、国立国際医療センター、慶応大学病院、東京医大病院、東京女子医大病院、虎ノ門病院など |
酒井 義浩 さかい よしひろ | |
専門分野 | 消化器 |
---|
杉本 正毅 すぎもと まさたけ | |
専門分野 | 糖尿病 |
---|---|
所属学会 | 日本内科学会 日本糖尿病学会 日本心理臨床学会 日本心身医学会 日本保健医療行動科学会 |
認定 | 日本内科学会認定総合内科専門医 |
アピールポイント | 私の糖尿病診療のモットーは以下の5つです。
1.糖尿病治療においては患者さんが『選手』なら医師は『コーチ』、患者さんが『運転手』なら医師は『車掌』です。糖尿病は「患者さん自身が治していく病気」なので糖尿病のことが分かるまで指導します。プロテニスプレイヤーの錦織圭選手とコーチ:マイケル・チャンのような関係をめざして頑張りましょう! 2.医師が『医学の専門家』なら、患者さんは『自分の人生の専門家』です。医師は患者さんの人生の中、健康という分野についてアドバイスする責務をもちますが、最終的な決断はご自分の「人生全体」に責任をもっている患者さんの意思を尊重します。それ故、あなたが大切な決断ができるような指導をめざしています。 3.食事管理を生涯求められる糖尿病とうまく付き合うコツは“美味しい食生活”を維持すること。心から美味しいと思える食生活を続けている限り、この病気に負けることは決してありません。私たちはなるべく血糖値を上げずに“ヘルシーで美味しい食事”をする技術の習得を支援します。また料理が苦手という方には、簡単で美味しい野菜料理のレシピーも差し上げています。 4.私たちは、あなたらしい“より良い人生” の実現を支援したいと思っています。糖尿病治療の本質は「より良い人生」を生きることに他なりません。私たちスタッフもあなたの人生における良き隣人となれるように努力しています。そして専門的なアドバイスについてはそれぞれのプロがあなたをサポートします。 5.糖尿病治療は社会生活をしながらマスターしていくもの。もちろん、入院治療が必要な病態もあります。しかし、ほとんどの場合、糖尿病は自宅で生活しながら、社会で仕事をしながら学ぶことの方が重要です。私たちは外来の患者教育に力を入れていますので、どんなに血糖値が高くても、外来治療を原則としています。 |
受賞・業績 | 「The Best Doctors in Japan 2018-2019」受賞(ベストドクターズ社) |
田中 壽英 たなか としひで | |
専門分野 | 循環器内科 |
---|---|
所属学会 | 日本循環器学会 米国循環器学会 米国内科学会 |
認定 | 日本医師会認定産業医 米国内科学会認定専門医 |
アピールポイント | 米国の医療を基礎に勉強してきたので、少し異なった視点からアプローチできます。 |
鈴木 靖子 すずき やすこ | |
専門分野 | 一般内科 |
---|---|
所属学会 | 日本内科学会 日本プライマリ・ケア連合学会 |
認定 | 日本プライマリ・ケア連合学会認定医 |
アピールポイント | 患者さまのお話をよく聞き、患者さまの立場になって診療するように努めています。 |
中寺 奈弓 なかでら なゆみ | |
専門分野 | 一般内科 糖尿病内科 甲状腺疾患 |
---|---|
所属学会 | 日本内科学会 日本糖尿病学会 日本内分泌学会 日本甲状腺学会 |
認定 | 日本内科学会認定内科医 日本糖尿病学会認定糖尿病専門医 日本甲状腺学会認定専門医 |
アピールポイント | 専門は糖尿病、高血圧、脂質代謝異常などの生活習慣病です。患者様一人ひとりにあった治療を心がけています。また、甲状腺疾患(バセドウ病、甲状腺機能低下症など)の治療も行っています。お困りのことがありましたら何でもご相談下さい。 |
丹生谷 晃代 にぶや てるよ | |
専門分野 | 精神科臨床一般 |
---|---|
所属学会 | 日本精神神経学会 |
認定 | 日本精神神経学会認定精神科専門医 精神保健指定医 医学博士 |
アピールポイント | 心療内科、神経科のプライマリ・ケアにあたっております |
森谷 春佳 もりや はるか | |
専門分野 | 呼吸器内科 |
---|---|
所属学会 | 日本内科学会 日本呼吸器学会 日本呼吸器内視鏡学会 日本アレルギー学会 日本肺癌学会 日本禁煙学会 |
認定 | 日本医師会認定産業医 医学博士 |
アピールポイント | 呼吸器一般、内科一般のご心配な症状をご相談ください。皆様にとって、早期発見、早期治療に結びつく相談しやすい窓口となれるようにと思っております。 |