ネパール医療ボランティアプロジェクト
ネパール医療ボランティアプロジェクト
![]() 形成外科 吉本信也医師 |
![]() |
東京衛生アドベンチスト病院では、アドラ(ADRA)のネパール口唇口蓋裂医療チーム派遣プロジェクトに協力しています。毎年、ネパールに医療ボランティアを派遣し、約60件の口唇口蓋裂手術を行っています。
口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)とは、俗に言う「みつくち」のことです。ネパールにおける口唇口蓋裂の出生率は、400~500人に1人で、これは日本とほぼ同じ割合です。しかし手術ができる医師がわずかしかいないため、また貧しさ故に手術費用を用意できず、ほとんどの人は手術を受けることが出来ません。多くの人は、手術をすればきれいに治る事すら知らないのが現状で、約4万人の人々がそのままの姿で生活しているといわれています。
|
|
日本では、生後すぐに手術を受けることができますが、ネパールにおいては、手術を受けられないため、日本では考えられないような、様々な問題が起こります。数年前ですが、手術に訪れた患者さまや、そのご家族に日頃の生活の様子を聞いて回ったところ、以下のような話を聞くことが出来ました。
口唇口蓋裂の子供が産まれると、
・「親が前世で悪いことをしたからこんな子が産まれたんだ」と責められた。
・「そんな子は捨ててしまえ、殺してしまえ」と言われた。
・悪魔の子だと言われた。
・本当に捨てようかと思った。
・コルマ(口の裂けた、割れた)などと言われ、いじめられる。
・自分を見ると恐がってみんな逃げてしまう。
・誰も遊んでくれず、友達はいない。
・いじめられるので学校に行けない。
・いじめで学校を辞めた。
・学校に行けなければ勉強できないので、良い仕事に就けない。
・外で遊びたくても、いじめられるので家の中にとじこもっていた。
・顔を隠して外に出た。兄弟にもいじめられた。
・なかなか仕事をもらえなかったが、荷物を運ぶ仕事をさせてもらえるようになった。しかし同じ仕事をしても人より賃金が安い。
![]() 手術前 |
![]() 手術後 |
手術を受けた患者さまからは、以下のような声を聞くことができました。
・笑うようになった
・明るくなった
・いじめられなくなった
・学校に行けるようになった
・友達ができた
・外で遊べるようになった
・仕事に就くことができた
・結婚できた
ネパールにはこのような人々が約4万人いるといわれています。私たちが年1回行って手術できるのはせいぜい50~60人、数の上から言えば塵に等しいかも知れません。しかしそれでも、一年に数十人の人々が明るく生きていけるようになるとすれば、それはそれでいいことなのではないかと思います。今後もこのボランティア活動を続けていきたいと考えています。
アドラネパール医療ボランティア担当
東京衛生アドベンチスト病院 手術室 看護師長 石川雄二
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このプロジェクトの立ち上げから18年間、中核を担ってきた手術室・石川師長の、長年に渡る働きが評価され、2014年3月に公益財団法人大山健康財団より「大山激励賞」を頂戴いたしました。当院はこれからもこのプロジェクトを応援していきます!
※「大山激励賞」は発展途上国で長年医療協力に尽くした医療関係者で、今後とも発展途上国においてなお一層の活躍が期待される方に贈られるものです。
|
![]() |
私たちが生活している日本は、高度な医療を非常に安い金額で、多くの人たちが受けることができる、たぐいまれな国だと思います。そのような国に生まれた我々が、そうではない国の人々に何ができるか、ごいっしょに考えていただければ幸いです。